この投稿では、今後予定されている2つのアップデート「CorOS 3.1.1」と「CorOS 3.2.0」についてご紹介します。
2025年8月より、Quad Cortex は新しいオーディオコーデック(音声伝送を担う部品)を搭載して製造されます。これは、従来の部品が製造中止となったことによる変更です。ただし、この変更によって Quad Cortex の音質が変化したり、損なわれたりすることは一切ありませんのでご安心ください。
また、ハードウェアの更新に伴い、可能な限り機能の調整・最適化・改善も行っております。
2025年8月以降に製造されたユニットには、以下の変更が含まれます:
ESSコーデックを搭載したユニットの変更点:
-
I/O設定メニュー:
-
TYPEスイッチ:
Inputs 1/2 において TYPE スイッチは表示されなくなります。TSおよびXLR入力の信号は自動的に検出されるようになったため、TYPEの選択は不要となりました。
接続されているケーブルの種類に関わらず、IMPEDANCE および PHANTOM 48V の設定には引き続きアクセス可能です。
-
IMPEDANCEノブ:
IMPEDANCEの設定は、XLRケーブルが接続されている場合でもTS入力にのみ影響します。
-
PHANTOM 48Vスイッチ:
TSケーブルが接続されている場合、XLR信号は完全に分離されます。PHANTOM 48VはXLR入力のみに適用され、TSケーブルが接続されていても有効にして問題ありません。
-
-
消費電力:
新しいコーデックを搭載したQuad Cortexユニットは、最大50%の省電力化が実現され、よりエネルギー効率が向上しています。
ただし、電源要件はこれまでと変わらず、筐体に記載されている通り「12V DC 3A(センターマイナス)」です。
ESSコーデックに関するよくある質問(FAQ)
今回の変更でQuad Cortexの音質やパフォーマンスに影響はありますか?
いいえ、上記の消費電力以外に音質やパフォーマンスへの影響は一切ありません。
自分のQuad CortexがESSコーデック搭載モデルかどうかは、どうやって確認できますか?
I/O設定メニューをご確認ください。Inputs 1/2にTYPEスイッチが表示されていない場合、そのユニットは新しいコーデックを搭載したモデルです。
新しいコーデック搭載モデルの場合、Cortex Controlも別のバージョンが必要ですか?
いいえ!Cortex Controlは自動的にお使いのQuad Cortexを認識し、それに応じてI/O設定の表示を切り替えます。
既存のQuad Cortexユニットは別バージョンのCorOSを使うことになりますか?
いいえ。すべてのQuad Cortexユニットは最新のCorOSバージョンを実行します。I/O設定メニューは、ユニットのバージョンに応じて自動的にレイアウトが変わります。
2025年8月以前にQuad Cortexを購入しましたが、今回の変更は影響ありますか?
この変更は2025年8月以降に製造されたユニットにのみ適用されます。以前のモデルに影響はありませんが、下記のような品質向上の恩恵は受けられます。
CorOS 3.1.1 概要
CorOS 3.1.1ではESSコーデックのサポートが追加されましたが、すべてのユーザー向けに利便性を高めるいくつかの改善も同時に導入されています:
-
Gig View にライブチューナーが表示されるようになりました
-
LEDの明るさ設定の幅が拡張されました
-
シーンエディターでの「前へ/次へ」ナビゲーション機能を追加
CorOS 3.1.1は2025年6月中のリリースを予定しています。
CorOS 3.2.0
一方で、CorOS 3.2.0 の開発も順調に進んでいます。ESS 対応の緊急テストを QA チームが進めている間に、「Archetype: Cory Wong X」の Quad Cortex への移植が完了し、「Parallax X」「Archetype: Nolly X」とともに CorOS 3.2.0 に含まれる予定です。さらに、新たにメトロノーム機能も追加されました。
Quad Cortex にメトロノーム機能が追加されたことで、シーン機能やルーパーとの連携を活かし、プラグイン版を超える表現が可能になりました。
テンポ設定からメトロノームを設定する際、以下のオプションが表示されます:
-
テンポ:すべての時間系デバイスに適用されるBPM(テンポ)を設定します。
-
モード:テンポ設定をすべてのプリセットで共有する(グローバル)か、個別に設定するかを選択します。
-
テンポLED:点滅するテンポLEDのオン/オフを切り替えます。
-
ボリューム:メトロノームの出力音量を調整します。
-
ミュート:メトロノームのオン/オフを切り替えます。
-
パン:メトロノーム音のステレオ定位を調整します。
-
拍子(タイムシグネチャ):あらかじめ定義された拍子を選択します。
-
細分化(サブディビジョン):メトロノームのリズム細分(音価)を設定します。
-
サウンド:メトロノームのクリック音を選択します。
-
ルーティング:メトロノームの音声出力先(アウトプット)を指定します。
これらの設定は、モードを除きすべてシーンに割り当てることが可能です。
また、パラメーターエディター上部のビートインジケーターをタップすることで、各ビートのアクセントを個別に設定できます。アクセントは3種類に加え、ミュートも選択可能で、細かいリズム表現が可能です。これらのアクセント設定もシーンに割り当てることができます。
ルーパーと併用する際は、メトロノームが自動的に同期し、録音前のカウントインが可能になります。録音中にメトロノームを鳴らしつつ、ループに録音されない設定も可能です。
さらに、サイドチェイン対応デバイスに**「フォローインプット」**という新しい設定が追加されました。この設定を有効にすると、グリッド上のインプットブロックからのアクティブな入力信号を自動的に検出し、追従します。これにより、入力ソースを切り替えた際の意図しないミュートを防ぐことができます。
CorOS 3.2.0 のリリースは、CorOS 3.1.1 に続いて間もなく行われる予定です。
Cortex Control 1.3.0
CorOS 3.2.0 のリリースにあわせて、Cortex Control もアップデートされ、新機能に対応しました。
さらに利便性を向上させる改善として、Xプラグインのプリセットを Quad Cortex にインポートする際、IR(インパルスレスポンス)が自動で転送されるようになりました。
Quad Cortex製品ページをご確認ください。